どうしたら泣き止んでくれる?夜泣きに効果的な予防策と対処法


「天使の寝顔」という言葉があるほど、すやすやと眠る赤ちゃんの姿は愛おしく、ママ・パパになった喜びを実感する瞬間でもあります。

でも、そんな天使が一変してしまう「夜泣き」に悩んでいる方も多いのでは?

一度泣き出すとなかなか泣き止んでくれず、抱っこであやしたまま朝を迎えてしまった…なんて時は、心身ともぐったりとしてしまいますよね。




そもそもなぜ「夜泣き」をするの? いつまで続く?

一般的に「夜泣き」とは、赤ちゃんや幼児が夜中に“原因不明”で泣くことを指します。

そのため、「おむつが濡れた」「お腹が空いた」という理由で泣き出し、原因が取り除かれる(おむつを替える、おっぱいを飲むなど)と泣き止む場合は含みません。

なぜ泣いているのかがわからないからこそ、ママ・パパも対処法がわからず、途方に暮れてしまいますよね。

「夜泣き」の原因ははっきりとはわかっていませんが、赤ちゃんが大人のような睡眠のリズムを確立できていないことが一因と考えられています。

まだ昼夜の区別がつかず、「寝る」「起きる」のサイクルも短いため、夜中に目が覚め、不安を感じて泣いてしまう…という説が有力です。

だいたい生後6ヶ月頃から始まり、1歳半頃まで続くと言われますが、個人差が大きく、2歳以降まで続く子もいれば、夜泣きはほとんどしなかった、という子も。



「夜泣き」の予防には、まず生活リズムを整えて

そこで、夜中に目を覚ます頻度を減らすためにも、赤ちゃんの生活リズムを規則正しく整えることがとても大切です。

毎朝同じ時間に起き、お昼寝のタイミングや長さを決め、夜は決まった時間にお布団へ…というサイクルを作りましょう。

また、昼間たっぷり遊んでおくと、夜は疲れてぐっすり寝てくれる…という嬉しい効果が。

ただし、いつもと違う場所に出かけたり、知らない人と会ったりした日は、それが刺激となり、普段より夜泣きしやすいという傾向もあるようです。



それでも泣き出した時は…先輩ママの対処法をご紹介!

ここからは、実際に先輩ママたちが実践した「夜泣き対処法」をご紹介していきます。

「泣き出した時、うちの子はこうやると泣き止んだ!」という実例をいくつか挙げますので、夜泣きに悩んでいる方は是非試してみてくださいね。

■まずは王道、抱っこでゆらゆら・とんとん

大体の場合は、ママやパパが抱っこしてあげると泣き止みます。

赤ちゃんが安心感を覚えるように、抱っこしながらゆらゆら揺れたり、背中をとんとんしたり、子守唄を歌ったりするとさらに効果的!

■飲み物やおもちゃを与える

おっぱいやミルク、お茶を飲ませたり、お気に入りのおもちゃを与えてみましょう。歯が生え始める時期の夜泣きには、歯固めが活躍したという声も。



■「赤ちゃんが泣き止む」音楽や動画、アプリを使う

現代のママならではの方法がこれ。有名どころでは「タケモトピアノ」のCM曲や「ふかふかかふか」、テレビの砂嵐音や体内音などがあります。

■部屋を明るくする

部屋の照明を付ける、明るいリビングに移動するなどして、一旦赤ちゃんを起こしてしまいます。

少しの時間スキンシップしたり遊ばせたりして、落ち着いたらもう一度寝かしつけます。遠回りなようですが、時間や心にゆとりがある時はこれが一番早い!という意見も。

■外の空気に触れさせる

真冬や天気の悪い日にはおすすめできませんが、ベランダや家の外に出て、気分転換するのも手。


■思い切って2~3分泣かせておく

夜泣きのなかには「寝言泣き」と呼ばれる、大人が寝言をいうのと同じ感覚で泣いているだけの場合があります。

泣き出したらすぐに対処するのではなく、ちょっと心苦しいですが、2~3分黙って様子を見てみましょう。そのまままた寝てくれた、というケースも実は多いのです。

■大豆レシチンを摂る

これは対処法というより予防策になりますが、妊娠中に大豆レシチンのサプリを摂っていたら、夜泣きはほんの1~2週間で終了した、という声も。妊娠中のプレママさんは、是非試してみては?



神経質になりすぎず、ママも気分転換を!

いかがでしたか?いつかは終わるもの、とわかっていても、夜泣きが続くと体力的にも精神的にもつらいですよね。

「寝不足の日は昼間の家事をちょっと手抜きして、赤ちゃんと一緒にお昼寝する」「夜泣き対応はパパと交代制にして、ゆっくり眠れる日を作る」など、一人で抱え込まずに上手に乗り切ってくださいね。