雛人形はいつから飾る?出す・しまう時期の正解と縁起
女の子の健やかな成長を願って飾る雛人形は、季節の行事として家族にとって特別な存在です。
しかし、「雛人形っていつから飾るの?」「いつ出して、いつしまうの?」と迷ってしまう方も少なくありません。
実際「いつから飾るか知らずに、直前でバタバタしてしまった」「しまうタイミングが分からず、つい出しっぱなしにしてしまった…」なんていう声もよく聞かれます。
せっかく購入した雛人形は、縁起の良いタイミングで飾り、ひな祭りを家族で楽しむことが大切です。
この記事では、雛人形を飾る時期やしまうタイミング、選び方のポイントを丁寧に解説します。
正しい飾り方を知って、毎年のひな祭りをより楽しみましょう。
この記事でわかること
雛人形はいつから飾る?一般的な目安と縁起
雛人形を飾る時期は地域や家庭によって差がありますが、一般的には立春(2月4日頃)前後から飾るのが良いとされています。
立春は春の始まりで縁起が良いとされ、古くからこの時期に飾る習慣があります。
また、2月上旬に飾る家庭も多く、ひな祭りまでの期間、家族で準備を楽しむことができます。
具体的には、節分の豆まきが終わったタイミングで、雛人形を飾るというご家庭も多くいらっしゃいます。
春の訪れが待ち遠しいこの時期に、季節感を演出しながら家族で飾り付けを楽しむことで、ひな祭りがさらに特別な時間になります。
雛人形はいつ出すのが良い?縁起を意識したタイミング
雛人形を出す理想のタイミングは、ひな祭りの1週間前までです。
- 早く出しすぎると季節感が薄れる
- 遅く出すと「婚期が遅れる」と言われることも
飾る日を決める際には、家族のスケジュールや生活リズムも考慮しましょう。
小さなお子さまがいる場合は、飾るスペースを確保し、触れても安全な工夫をしておくことが大切です。
「お天気のいい休日に子どもたちと一緒に飾ります」
「冬物をしまうついでに、お雛様を出すようにしています」など雛飾りのタイミングはご家庭によっても様々。
雛人形を出す作業自体が家族の素敵な思い出になりますね。
飾り付けをしながら赤ちゃんの健やかな成長を願う時間は、ただの準備ではなく、家族の特別なひとときになるでしょう。
雛人形はいつしまう?片付け時期と注意点
雛人形は、ひな祭りが終わったらできるだけ早く片付けることが縁起が良いとされており、
一般的には3月3日当日か翌日までが理想です。
遅れると「婚期が遅れる」と言われることもあり、初節句の家庭では特に注意が必要です。
片付ける際は、ほこりや湿気を避けるために軽く乾燥させてから元の箱や収納ケースに戻すと安心です。
小さな子どもが触れない場所で作業することで、安全に片付けができます。
「また来年も飾ろうね」そんな声を掛け合いながら、お子さまと一緒に片付けるひとときは、かけがえのない特別な思い出になりそうです。
当店限定!手軽に飾れる、おすすめ雛人形
忙しいママ・パパにもぴったり、手軽に飾れておしゃれな、cuna select厳選のお雛様をご紹介いたします。
飾るのも片付けるのも簡単なので、毎年手軽に楽しめます。
どれも当店限定のデザインなので、チェックしてみてくださいね。
雛人形 美奏 あわいろ リース
cuna selectのオリジナルブランド「美奏-bisou-」の雛人形「あわいろ(淡色)」は、ベージュの淡く優しい色合いが特徴。
あわいろリースは、大人気あわいろシリーズの初代雛人形。
華やかなお花のリースと一緒に飾れるので、リビングなどのインテリアにもぴったり。
コンパクトサイズでお道具が少ないため、手軽に飾れます。
京都の職人により細部まで丁寧に作られており、長く飾るほど愛着が深まります。
雛人形 美奏 あわいろ クラシック
「あわいろ(淡色)-クラシック-」は、屏風と小ぶりなフラワーベース付きの花飾りがセットになったお雛様。
現代的なモダンデザインを取り入れつつも、伝統的な雛人形の趣もしっかり感じられるため、
リースの雰囲気は気に入っているけれど、少し古典的な雛飾りも楽しみたい方にぴったりです。
雛人形 HAKI(ハキ) 桃花(ももか)
cuna selectオリジナルの「桃花(ももか)」は、白を基調に淡い桃色を重ねたちりめん飾りで、
華やかさと愛らしさを演出。
屏風にオーガンジーを重ねることで柔らかな透け感が生まれ、ニュアンスのある雰囲気に仕上がっています。
余白を活かしたシンプルなデザインは現代のインテリアにも自然に馴染みます。
雛人形 美奏 あわいろ こはく -心珀-
人気のあわいろシリーズから、
幅30cmのコンパクトサイズ「あわいろ 心珀(こはく)」が新登場。
よりコンパクトになり、飾りやすくなりました。
場所を選ばず飾れるサイズ感で、初めての雛人形にも、二台目としてもおすすめです。
Glass studio MIGAKI ヴェネチアングラスの雛人形
Pesca primaverile(ぺスカ プリマベリエ)
ガラスならではのクールな気品と、細部まで作り手のこだわりが詰まった「Glass studio
MIGAKI」の雛人形。
「Pesca primaverile(ぺスカ プリマベリエ)」は、桃の花をイメージした淡いピンクをプラス。
別売りの名入れ屏風と一緒に飾ると、より特別な桃の節句にできます。
雛人形をより楽しむためのポイント
- 軽量でコンパクトなタイプは飾りやすく安全
- 収納ケースや風通しの良い場所で湿気対策
- 家族で飾り付けを楽しむことで特別感が増す
桃の花を一緒に飾るなど季節感を演出すると、雛人形の美しさがさらに引き立ちます。
家族で作業を分担しながら飾ることで、毎年のひな祭りがより楽しみになります。
雛人形の選び方と飾るときの注意
- 軽くて安定感のある土台や飾り
- シンプルで上品なデザイン
- 子どもが触れても安全な素材
こうしたポイントを押さえて選ぶと、毎年の飾り付けが負担にならず、長く楽しめます。
雛人形は、家族の思い出や季節感を演出する大切なアイテムとして、毎年のひな祭りに華を添えます。
まとめ
- 雛人形を出すのは2月上旬~立春前後
- ひな祭り1週間前までに出す
- しまう時期:3月3日当日または翌日
- 正しい時期に飾り、片付けることで縁起を担げる
- 家族の思い出や子どもの成長を祝う特別なアイテム
雛人形は単なる飾りではなく、家族の思い出や子どもの健やかな成長を祝う特別な存在です。
毎年のひな祭りを、家族みんなで心から楽しんでくださいね。

























