本当にもらって嬉しい!おすすめの出産祝い

Gift Wrapping
出産祝いのギフトにぴったりなラッピングを
各種ご用意しております。
出産祝いのマナー・知識
A. 出産祝いは「退院後~1ヶ月以内」が望ましい
出産祝いを渡すタイミングは、具体的な決まりはありませんが、強いて言うなら退院後から1ヶ月以内くらいに渡すのが理想的でしょう。
ただ、産後はとにかく忙しいものです。慣れない育児に奔走していたり、体調が回復せずに辛い思いをしていたりする可能性もあります。
相手が落ち着いたタイミングを見計らって渡しましょう。
また、相手との関係性によっても渡す時期が変わってきます。
出産祝いを贈る時期について >
A. 出産祝いの金額相場は、友人・親・兄弟・会社など関係性によって変わります。
親から子供 | ¥30,000~¥100,000 |
---|---|
親戚(姪・甥・いとこ) | ¥10,000~¥30,000 |
兄弟・姉妹 | ¥10,000~¥30,000 |
会社(同僚・部下・上司) | ¥3,000~¥10,000 |
友人・知人 | ¥3,000~¥10,000 |
一般的には会社の人や友人・知人よりも、親戚や家族へ贈る金額の方が高くなることが多いでしょう。
出産祝いの予算相場は? >
A. 出産祝いに現金を贈ることは、友人や同僚など親しい間柄では問題ありませんが、目上の方には品物を選ぶ方が無難です。
贈る相手やシチュエーションによって、マナー違反となるケースもあるので注意しましょう。
相手の状況や立場を考慮し、適切な金額を選ぶことが重要です。
「死」や「苦」をイメージさせる「4万円」「9万円」は避けます。
基本的にお祝いで包む金額は割り切れない数字の方が良いとされていますので、2万円の現金を包むのはNGですが、現金と品物を合わせて2万円、とするのがおすすめです。
出産祝いに2万円は非常識? >
A. 基本的には一人目の時と同じように、二人目・三人目の赤ちゃんにも出産祝いを贈る方が多いようです。
二人目の赤ちゃんへ出産祝いを選ぶ際は、ある程度ベビーグッズが揃っていることも多く「どんなギフトが喜ばれるのか分からない...」と悩んでしまいますよね。
相場としては、二人目の出産祝いの相場は、一人目に贈った出産祝いと同額程度を目安に贈るのがマナーです。
いくつあっても困らない実用的なものや、上の子が一緒に使える・遊べるものもおすすめです。
二人目の出産祝いにおすすめ >
A. 出産祝いの「のし」には以下のようなマナーがあります。
・紅白の「水引」をつける
・水引は「結び切り」ではなく「蝶結び」
・表書きは「御出産祝」「御祝」
・記名は、相手のお名前ではなく送り主のお名前を書く
親しい間柄の場合は、のしではなくリボンのラッピングでも構いません。
cuna selectでは、出産祝いにぴったりな熨斗をご用意しております。
一部、大型商品やメーカー直送の商品はラッピング不可となりますのでご了承ください。