初節句は祖父母から何を贈る?相場と失敗しない選び方・贈り方マナー

初節句は祖父母から何を贈る?相場と失敗しない選び方・贈り方マナー

初節句は祖父母から何を贈る?相場と失敗しない選び方・贈り方マナー

雛人形 飾り付け
今すぐ人気の雛人形を見る!

「初節句」と聞くと、親御さんはもちろん、祖父母にとっても待ち遠しい大切な行事です。
初めて迎えるお節句の日、愛する孫の健やかな成長を願って何を贈ればよいのか──実は多くの方が迷うポイントです。

「雛人形や五月人形を贈るべき?」「食器やおもちゃは失礼ではない?」と、贈り物の選び方や相場について頭を悩ませる祖父母も少なくありません。

この記事では、祖父母からの初節句プレゼントにおすすめの品や相場感、さらに贈る際に気をつけたいマナーについてまとめました。 実際の体験談も交えながらご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

[article:hina-doll/whose-buy-hinadolls]

初節句とは?祖父母にとっての意味

初節句は、生まれて初めて迎える節句行事のこと。 女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」に健やかな成長を願ってお祝いをします。

祖父母にとって初節句は、自分の子どもが親となり、その次の世代へと命がつながっていくことを実感する特別な日。
だからこそ「心に残る贈り物をしたい」と思う気持ちは自然なものです。

初節句プレゼントの相場はどのくらい?

祖父母からのプレゼントは金額が大きくなりやすいですが、無理をする必要はありません。

雛人形・五月人形などの節句飾り 5万〜20万円程度(地域や家ごとのしきたりで差あり)
食器やおもちゃなど実用品 5,000円〜2万円程度
現金や商品券を包む場合 1万〜5万円程度

家庭によっては両家で折半したり、両親が飾りを用意して祖父母は小物や現金を添えるなど、バランスを取るケースも多いです。

実際に私の知人(女の子のママ)は、雛人形はご両親が用意し、祖父母からは「名前入りのお食い初め食器セット」をいただいたそうです。
毎日の食卓で使うたびに「おじいちゃんおばあちゃんが選んでくれたんだよ」と話せて、とても喜んでいました。

[article:hina-doll/hinadoll-market-price]

初節句に祖父母から贈る定番プレゼント

雛人形・五月人形

節句の主役ともいえる品。伝統的に「母方の祖父母が雛人形」「父方の祖父母が五月人形」を贈る地域もあります。
ただし近年は住居事情もあり、親御さんと相談してから決めるのが一般的です。

雛人形 kokokara(ここから) 結衣花-yuika- 花飾りひな人形(メーカー直送)

[product:957]

白木の台座にシンプルな親王飾りをあわせた、現代的でかわいい雛人形。木の温もりと淡色の衣装が調和し、北欧テイストの部屋にもぴったりです。
「昔ながら」より「おしゃれに飾りたい」方におすすめです。

五月人形・兜飾り HAKI(ハキ) 葵宙 (あおい) 白粋

[product:695]

力強さと優しさを感じる青空色をアクセントにした、当店限定のデザインの五月人形。

名前入りギフト

タオルや食器、フォトフレームなど、孫の名前が入ったアイテムは特別感があり人気です。
毎日の暮らしに使える実用品でありながら、記念品としても残せます。

LCM|メモリアル名入れギフト

[product:409]

美しいデルフト焼きの陶器に赤ちゃんの大切な記録を記した世界に1枚だけの贈り物。

ベビー用の食器セット

初節句を機に、離乳食から幼児食へと進んでいく時期に合わせたギフトもおすすめ。
木製や日本製など、安全性にこだわった食器は親御さんにも喜ばれます。

10mois(ディモワ)|mamamanma バイオマスプラスチックのベビー食器

[product:756]

食欲「もくもく」!バイオマスプラスチックのプレートセット。離乳食からキッズのおやつまで、幅広く使える「プレートセット」です。

記念写真や撮影チケット

節句のお祝いを家族みんなで写真に残すのも素敵な贈り物。スタジオ撮影のチケットを祖父母がプレゼントするケースも増えています。

現金やお祝い金

シンプルに現金を包み、親御さんに自由に使ってもらうのも一つの方法です。「雛人形の足しにしてね」と言葉を添えると角が立ちません。

プレゼントを選ぶときに気をつけたいポイント

  • 親御さんと必ず相談する
    すでに用意している場合もあるので、重複は避けたいもの。
  • サイズや収納を考慮する
    特に人形や大きな飾り物は、飾る場所やしまう場所があるか確認しましょう。
  • 使いやすさ・実用性を意識する
    いくら高価でも、日常生活に合わなければ負担になってしまいます。
  • 心を添える
    物だけでなく「健やかに育ってね」という気持ちをきちんと伝えることが大切です。

贈るときのマナー

のし紙は「初節句御祝」や「祝初節句」とし、下に「祖父母の名前」を書くのが一般的です。
渡すタイミングは「初節句のお祝いの席」や「お祝いの食事会」で。遠方の場合は前もって配送してもOK。
贈り物と一緒に手紙やメッセージカードを添えると、より心が伝わります。

[article:new-born-baby/birth-celebration-message]

祖父母からの贈り物がつなぐ思い出

「自分が節句のときに祖父母からいただいた人形を、いま自分の子どもと一緒に飾っている」という話もよく耳にします。
お雛様は単なる物ではなく、家族の歴史や思いをつなぐ大切なきっかけになるのだと感じます。
また、近年は大きな人形だけでなく、モダンでコンパクトなデザインや、インテリアになじむおしゃれなプレゼントも選ばれています。
そうした中から「うちの家族に合ったもの」を選ぶのが、一番の幸せにつながるのではないでしょうか。

[article:hina-doll/hinadoll-hand-me-down]

まとめ

初節句は、祖父母にとっても「孫の幸せを願う」特別な行事です。 贈り物の相場は数千円から数十万円まで幅がありますが、大切なのは金額ではなく気持ち。
親御さんと相談しながら、無理のない範囲で心のこもったプレゼントを選びましょう。
祖父母からの贈り物は、子どもにとって一生の思い出となり、やがて「受け継がれる宝物」になるかもしれません。
初節句という晴れの日に、ぜひ素敵な一品を見つけてください。



おすすめ記事
[related:hina-doll/hinadoll-market-price] [related:hina-doll/whose-buy-hinadolls] [related:hina-doll/how-to-decorate-hinadolls]

出産祝い特集
300円クーポン