雛人形 意味

雛人形を飾る意味・由来は?七段飾りそれぞれの役割や道具・着物の色を解説

お雛様を飾る意味や由来を知れば、ひな祭りをさらに特別な行事として楽しめるでしょう。

この記事では、雛人形の七段飾りそれぞれの役割や、飾られる道具の意味、着物の色や柄に込められた想いをわかりやすく解説します。



今すぐ人気の雛人形を見る!


雛人形・立雛の意味と由来

雛人形は、女の子の健やかな成長を願って飾られるものです。

その起源にはいくつかの説がありますが、平安時代の「ひいな遊び」や、古代中国から伝わった「上巳の節句」の儀式が関係しているといわれています。

そこから時代とともに形や意味を変え、江戸時代には雛祭りが庶民にも広まり、現在のような華やかな雛祭りとして定着していきました

ここでは、その由来について詳しく見ていきましょう。


身代わり人形「天児(あまがつ)と這子(ほうこ)」

昔の日本では、子供を病気や災いから守るために「天児」や「這子」と呼ばれる、身代わり人形が用いられていました。

これらは子供の身代わりとなって災いを引き受ける役割を果たすとされ、子供の枕元に置かれていたのです

のちに、この風習が発展し、雛人形の「立ち雛」へと形を変えていきました。


上巳(じょうし)の節句の「流し雛」

さらに時代が進むと、3月3日の上巳の節句に、紙雛や草木で作った雛人形を川に流して災いを祓う「流し雛」という風習が中国から伝わってきました

流し雛は「厄災を川に流し去ることで清らかに過ごすための儀式」として雛祭りの一部となり、現代でも一部の地域で続いています。


「ひいな遊び」の流行

平安時代になると、貴族の女の子たちの間で「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが流行しました。

「ひいな」とは、小さくて可愛らしいものを指す言葉で、現代のおままごとに似たものです

これが、次第に節句の行事と結びつき、雛人形として飾られるようになっていきました。

こうして、身代わり人形や流し雛の風習が「ひいな遊び」と融合し、現在の雛人形の文化が形成されていったのです。


雛人形を飾る意味と役割

現代においても、雛人形は女の子の健やかな成長と幸せを願うために飾られます

古くからの風習が形を変えつつも、親や祖父母の愛情を象徴している雛人形。

その意味や役割を、詳しく見ていきましょう。



子どもの成長を願って

雛人形には、子どもの健やかな成長を願う想いが込められています

古代から雛人形は、子どもを病気や災厄から守るお守りとされてきました。

特に昔は幼少期の死亡率が高かったことから、無事に成長することを祈る意味合いが強く、現代でもその願いは引き継がれています。


厄を祓うお守りとして

雛人形のルーツである「立ち雛」は、厄を祓うお守りとしての役割があります。

子どもに降りかかる災いを、人形が代わりに引き受けるとされ、流し雛の風習とあわせて、お守りとしての効果を強く信じられているのです。

現代の雛人形にも、子どもを災いから守りたいとする親の気持ちが込められています。


良縁・子孫繁栄を願って

雛人形のメインである男雛と女雛は、結婚式を模したものです。

これは女の子が健やかに育ち、将来幸せな結婚をし、子孫繁栄することを願う意味が込められています

現代においても、雛人形を飾ることには、良縁を引き寄せる願いが込められているのです。


七段飾りの雛人形それぞれの意味と役割

七段飾りには、それぞれの段に異なる人形や道具が並び、飾り方も含め雛段のすべてに深い意味があります。

女の子の、健やかな成長と幸せを願う象徴として飾られる、雛道具の役割を見ていきましょう。


一段目:親王/内裏雛(だいりびな)

一段目には、天皇と皇后を象徴する2体の「内裏雛」が「親王飾り」として並びます。

彼らは結婚式の新郎新婦を模しており、子どもの将来の良縁と幸せな結婚を願う象徴です。

地域によっては男雛と女雛の位置が異なり、京雛では男雛が向かって右に、関東雛では左に配置されます。


二段目:三人官女(さんにんかんじょ)

二段目には、皇后に仕える三人の女性「三人官女」が並びます。

彼女たちは皇后の世話役であり、結婚式ではお酒を注ぐ役割などを担っているのです。

中央の官女は、既婚者であることを示すお歯黒をしており、他の二人とは異なる表情をしているのもポイント。

三人官女は、結婚式を取り仕切る重要なサポート役です。


三段目:五人囃子(ごにんばやし)

三段目には、結婚式を盛り上げる五人の少年「五人囃子」が配置されます。

彼らは能楽の演奏者で、謡や楽器を使って式の華やかさを演出。

各々が太鼓、大鼓、小鼓、笛を持ち、謡を担当する少年は、扇を手にしているのが特徴です。

五人囃子は、結婚の祝宴を盛大に盛り上げる役割を担っています。


四段目:随臣(ずいしん・ずいじん)

四段目には、親王を護る「右大臣」と「左大臣」の随臣がいます。

右大臣は年老いた男性で、左大臣は若い男性という対照的な組み合わせなのが特徴。

彼らは、天皇と皇后を守護する役割を持ち、武器である弓や矢を持っており、結婚式の安全を守る重要な役割を担っているのです。


五段目:仕丁(しちょう・じちょう)

五段目には「仕丁」と呼ばれる三人の従者が並びます。

彼らは庶民の代表として、結婚式の雑務を担当。

ほうきやちりとり、熊手などの掃除道具を持ち、泣き顔、笑い顔、怒り顔という異なる表情をしているのが特徴です。

仕丁は、式の裏方として働く存在で、豊かな生活を願う象徴でもあります。


六段目:嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)

六段目には、嫁入りに必要な「嫁入道具」が並びます。

たんすや鏡台、長持など、花嫁が新しい生活を始めるための道具が揃っており、結婚後の豊かな生活を願う意味があるのです。

これらの道具は、実際の嫁入道具として使われていたものを模しており、花嫁が結婚後の生活に困らないようにとの願いが込められています


七段目:御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

七段目には、婚礼行列で使用される「御輿入れ道具」が飾られます。

お駕籠(おかご)や牛車など、花嫁を新居へ運ぶための乗り物が並んでいるのが特徴。

これらの道具は、古代から続く婚礼の重要な場面を再現しており、嫁入りの無事と新生活の成功を願う気持ちが込められています


雛人形の道具の意味

雛人形には、さまざまな道具が飾られ、それぞれに特別な意味が込められています。

これらの道具は雛人形を美しく引き立てるとともに、どのような意味が込められているのかを詳しく見ていきましょう。


基本の道具

屏風(びょうぶ)

屏風は雛人形の背後に立てかけ、風よけや装飾としての役割を果たします。

金屏風には、2人の未来が明るく輝くようにとの願いが込められており、美しい絵が描かれているものが多く、雛人形全体の華やかさを演出しています。


緋毛氈(ひもうせん)

緋毛氈は、雛人形の下に敷かれる赤い布で、魔除けの意味があります。

赤は太陽を象徴し、生命力を表す色として古くからさまざまな儀式に使用されてきました。


菱餅(ひしもち)

菱餅は、赤・白・緑の3色で春を表現するお餅です。

赤は魔除け、白は純潔、緑は健康を意味し、菱形の形は大地と自然の恵みを表しています。


桜・橘(さくら・たちばな)

桜は魔除け、橘は不老長寿を象徴する縁起物です。

桜は向かって右側、橘は左側に配置され、この配置は京都御所の「左近の桜」「右近の橘」に由来しています。


玉台(たまだい)

玉台は、親王(男雛・女雛)が座るための台で、「高貴さ」と「格式」を表しています。

天皇や皇后の権威や威厳を象徴し、特別な地位を表現するとともに、玉台に座ることで雛人形が一段と引き立ちます


雪洞(ぼんぼり)

雪洞は、雛人形の左右に配置される灯りで「道を照らす」という意味が込められています。

古くから結婚式や儀式で夜間を照らす重要な道具であり、未来を明るく照らし、幸福に導く道具ともされているのです。


紅白梅(こうはくばい)

紅梅と白梅の花飾りは、縁起の良い紅白の色合いで、雛祭りを祝う花として飾られます。

紅梅は右側、白梅は左側に配置され春の訪れと幸運を象徴しています。


燭台(しょくだい)

燭台は火をともすための道具として、儀式や祝い事で使われてきました。

火は古来より「厄除け」や「浄化」の力があるとされ、燭台の火は、災いを祓い清め場を守る役割を果たしています。


行器(ほかい)

行器は縦長の容器で、結婚式などで食べ物を運ぶために使われていました。

雛祭りでは、食べ物が豊かに恵まれることを願い、前飾りとして使われます


掛盤膳(かけばんぜん)

掛盤膳は、豊かさや感謝を表す道具です。

食事を通じて神々や先祖に感謝し、子どもの成長や家庭の繁栄を祈る意味が込められています。


嫁入道具

箪笥(たんす)

箪笥は、嫁入道具として「豊かさ」と「整理整頓の知恵」を象徴します。

花嫁が新しい家庭で円滑に生活を始めるための必需品であり、家庭内の繁栄と秩序を意味しているのです。


鏡針揃(きょうはりぞろい)

鏡針揃は「美と実用」を象徴する道具です。

鏡台は美しさを保つため、針箱は家事を円滑に進めるためのものとして、家庭生活の充実と花嫁の賢さや家庭内の和を意味しています。


長持(ながもち)

長持は「長寿」と「豊かさ」を象徴する道具です。

長期間大切なものを保管できるという機能が、豊かで長く続く幸福な家庭生活を願う意味を持ちます。


火鉢(ひばち)

火鉢は「温かさ」と「家庭の団らん」を象徴します。

家族が暖を取りながら集まり、共に過ごす時間を大切にする道具として、温かい家庭を築く願いが込められています。


台子(だいす)

台子は茶道具を載せる棚で、「格式」と「礼儀」の象徴です。

茶道を通じて、嫁ぎ先での礼節を重んじた生活を象徴し、家庭内での品位や文化を継承する役割を持っています。


重箱(じゅうばこ)

重箱は「繁栄」と「祝福」を象徴します。

お祝い事の食事を入れる箱として家族の食卓を豊かにし、日々の生活や祝い事が繰り返されることで、繁栄が続くことを願っています。


御輿入れ道具

牛車(ぎっしゃ)

牛車は「高貴さ」と「格式」を象徴します。

かつては貴族のための乗り物であったことから、花嫁の品格や格式を表し、立派な家庭に嫁ぐことを示す道具です。


御駕籠(おかご)

御駕籠は「移動」と「新しい始まり」を象徴します。

花嫁が新居へ移る際の乗り物として、新しい生活への移行と、その道中の無事を願う意味が込められています。


雛人形の着物の色・柄の意味

雛人形の着物には、日本の伝統や美意識が色濃く反映されています。

色や柄には、それぞれ深い意味が込められているのだとか。

その意味を詳しく見ていきましょう。


着物の色で四季を表現

雛人形の着物は、色の重ね方で四季を表現します。

たとえば、春には桜を思わせる淡いピンク、夏には青や緑など涼しさを感じさせる色が使われるのです。

色の組み合わせで季節の移り変わりを表現する「襲(かさね)色目」は、平安時代から続く美意識の一つ。

季節ごとの自然の美しさや、その時期の心情を反映させた色の重なりは、日本独特の文化を象徴しています。


着物の柄は吉祥文様(きっしょうもんよう)

雛人形の着物には、吉祥文様(きっしょうもんよう)と呼ばれる縁起の良い柄が使われます。

鶴や亀、松、竹、桜などの動植物をモチーフとし、それぞれが長寿や繁栄を表す意味を持っているのです。

これらの柄は、子どもの健やかな成長と幸福を願うシンボルとして使われ、平安時代から続く伝統的な装飾として現代でも雛人形に彩りを添えています。


意味を知ると飾りたくなる!おしゃれな雛人形

現代では、インテリアに調和するおしゃれでコンパクトな雛人形も登場しており、伝統を大切にしながら美しいデザインが注目されているのです。

ここでは、そんな「飾りたくなる」おしゃれな雛人形を厳選してご紹介します。



花飾りナチュラルウッド雛人形 和花-nodoka-|kokokara

花飾りナチュラルウッド雛人形 和花-nodoka
  • 落ち着いた色合いが魅力的
  • ナチュラルな木の温かさ♪
  • コンパクトで飾りやすい!

優しい色味と木の温もりが伝わる、ナチュラルウッドの雛人形。

シンプルなデザインがインテリアにも馴染み、現代の住まいにもぴったりであるとともに、ケース入りでお手入れが簡単です。



花飾りナチュラルウッド雛人形 喜与花-kiyoka-|kokokara

花飾りナチュラルウッド雛人形 喜与花-kiyoka-
  • シックなデザインで上品
  • 柔らかな花飾りがアクセント
  • コンパクトで省スペースに飾れる!

ホワイトを基調にしたシックなデザインが特徴の雛人形。

柔らかな花飾りが華やかさを添え、モダンなインテリアにもぴったりです。

上質な素材感とシンプルさが、上品さをさらに引き立てています。



花飾りナチュラルウッド雛人形 結衣花-yuika-|kokokara

結衣花-yuika-
  • 淡いピンクが春を感じさせる♪
  • 自然素材の温かさが魅力
  • ケース入りで手軽に飾れる!

淡いサーモンピンクが特徴の結衣花は、春らしい雰囲気を演出。

シンプルながらも上品なデザインで、リビングや子供部屋に馴染みやすく、飾りやすいコンパクトサイズです。



オリジナル雛人形 桃花|HAKI

オリジナル雛人形 桃花
  • 上品なピンクと白のコントラスト
  • 伝統的な日本の美意識を表現♪
  • 京都の職人による精巧な作り

白と淡いピンクの色合いが美しい、京の匠の技が光るオリジナル雛人形。

伝統的なデザインを現代風にアレンジし、上品さを保ちながらも親しみやすい雰囲気が魅力です。



オリジナル雛人形 桃花-絢爛-|HAKI

桃花-絢爛-
  • 華やかな西陣織を使用
  • 金糸と銀糸が豪華な印象
  • 高級感あふれる仕上がり!

金襴の西陣織がふんだんに使われた、職人技が光る豪華な雛人形。

上質な素材感と緻密なデザインが特徴で、特別な初節句を華やかに演出してくれます。



オリジナル雛揃 あわいろ-リース-|美奏

あわいろ-リース-
  • 柔らかな花飾りが美しい♪
  • モダンで可憐なデザイン
  • シンプルな構成で飾りやすい!

リース型の花飾りが特徴的な雛人形。

柔らかな色合いとシンプルなデザインで、部屋に置くだけでおしゃれな空間を演出できます。

コンパクトで扱いやすく、現代の家庭にぴったりです。



オリジナル雛揃 あわいろ-クラシック-|美奏

あわいろ-クラシック-
  • リバーシブル屏風でアレンジ自在♪
  • 落ち着いたトーンが上品
  • 現代風のモダンデザイン

ベージュとアイボリーのリバーシブル屏風を備えた、クラシックな雛揃。

シンプルでモダンなデザインが、リビングや寝室にマッチし、伝統を感じさせるデザインが魅力です。



オリジナル吊るし雛 心桃|RUBINA

心桃
  • 淡いピンクが可愛らしい♪
  • 伝統を守りつつモダンなデザイン
  • 木製スタンドで飾りやすい!

伊豆稲取の伝統を受け継ぐ「吊るし雛」。

淡いピンクを基調にした優しいデザインが、和モダンな空間を演出します。

木製スタンド付きで、手軽に飾れるのもポイントです。



飾る意味を知ってクーナの雛人形でお祝いしよう

雛人形を飾る意味を知れば、初節句のお祝いがさらに特別なものになります

意味にあわせたクーナセレクトの雛人形で、大切な日を華やかに彩りましょう。

クーナセレクトではLINEのお友達登録をすると、雛人形の入荷情報やお得なクーポンがゲットできるので、ぜひチェックしてください!


\LINE友達登録で【300円クーポン】GET!/