雛人形には、お殿様やお姫様をはじめ、それぞれの人形に名前や役割があり、持ち物にも深い意味が込められています。
この記事では、雛人形の名前や種類、各人形が持つ道具の名称やその役割を詳しく解説。
雛人形の名前や持ち物を知れば、ひな祭りをより一層深く楽しめ、大切な節句が特別なものになるでしょう。
雛人形の名前:1段目「親王」
雛人形の1段目には、「親王」と呼ばれる男雛(お殿様)と女雛(お姫様)が飾られ、天皇と皇后を表しています。
男雛は冠をかぶり、手には笏(しゃく)を持ち、左脇に太刀を備えているのが特徴の。
女雛は十二単(じゅうにひとえ)という華やかな衣装をまとい、手には桧扇(ひおうぎ)を持っています。
お殿様の道具の名称
冠・立纓(りゅうえい)
冠は、お殿様が身に着ける格式高い帽子で、天皇のみがかぶることを許されているものです。
立纓はその冠に付いている飾りのことで、前後に垂れた形をしています。
笏(しゃく)
笏は古くから使われている儀式用の木製の板で、お殿様が持っているものです。
重要な記録や覚え書きを、笏の裏に書き込んでいたといわれています。
太刀(たち)
太刀は武士が携える刀の一種で、お殿様の腰や脇に装着されています。
権力や高貴な立場の象徴として、厳かな雰囲気を引き立てているのです。
お姫様の着物・道具の名称
十二単(じゅうにひとえ)
十二単は平安時代から伝わる女性貴族の礼装で、何枚もの着物を重ねた華やかな衣装です。
その美しさが、お雛様の豪華さと存在感を象徴しています。
桧扇(ひおうぎ)
桧扇は、お姫様が手に持つ扇で木製の板を紐で繋いだものです。
かつては、顔を隠したり風を送ったりするための、実用的な道具として使われていました。
雛人形の名前:2段目「官女」
雛人形の2段目には「官女」が配置されます。
官女は宮中で働く女性で、お殿様やお姫様のお世話をするのが仕事。
三人官女は、真ん中が座り、左右の2人が立っているスタイルが代表的です。
中央の官女は既婚者で、お歯黒に眉なしの姿が特徴的になっています。
官女の道具の名称
提子(ひさげ)
提子は取っ手の付いた容器で、お酒や水を注ぐために使用する道具です。
宴席などの場でよく使われ、お世話役の官女が手に持つ道具の1つとして雛人形にも取り入れられています。
三方(さんぽう)
三方は食べ物や供物を乗せるための台で、上部に四角い穴が空いているのが特徴です。
雛飾りにおいては官女が持つ重要な道具で、従来も格式のある場面で使われていました。
長柄銚子(ながえちょうし)
長柄銚子は長い柄が特徴の酒器で、宴の席で官女が優雅にお酒を注ぐ際に使用します。
柄が長いことで、よりしなやかな動作ができ、美しさを引き立てるとされているのです。
雛人形の名前:3段目「五人囃子」
五人囃子(ごにんばやし)は、能楽の囃子方を模したもので、楽器を演奏して雛祭りを盛り上げる役割を持っています。
雛壇の3段目に配置されることが多く、太鼓・大鼓・小鼓・笛、そして謡(うたい)を担当する少年たちの人形で構成されています。
五人囃子はおかっぱ頭で、元服前の少年たちがモデルです。
五人囃子の道具の名称
太鼓(たいこ)
太鼓は五人囃子のリーダー的存在で、両手にバチを持ちリズムを刻んでいます。
音量も大きく、雛祭りの雰囲気を盛り上げる重要な楽器です。
大鼓(おおつづみ)
大鼓は太鼓よりも少し小さめですが、迫力ある高音を出す楽器です。
掛け声を伴い、太鼓と合わせて雰囲気を引き立てる役割があります。
小鼓(こつづみ)
小鼓は肩に担いで演奏し、指の使い方で4種類の音色を打ち分けます。
五人囃子の中で細やかなリズムを担当しており、情感豊かな演奏が特徴です。
笛(ふえ)
笛は唯一の管楽器で、メロディーを奏でる楽器です。
高音で軽やかな旋律を演奏し、能楽の雰囲気で宴の場を盛り上げます。
謡(うたい)
謡は五人囃子の歌い手で、右手に扇を持ちコーラスを担当します。
歌声や動作で雛祭りを盛り上げる、大切な役割です。
雛人形の名前:4段目「随身」
随身(ずいじん)は、雛壇の4段目に配置され、武官と文官の2人が天皇と皇后を守る護衛役として登場します。
左大臣は年老いた姿で知恵の象徴として、右大臣は若々しい力の象徴とされているので、それぞれの表情に注目してみるのもおもしろいでしょう。
随身の道具の名称
弓矢(ゆみや)
弓矢は随身が持つ武具で、天皇を守る護衛としての象徴です。
とくに武官が持っており、急な戦いにも備える役割を表現しています。
巻纓(けんえい)
巻纓は随身がかぶる冠に付いている飾りで、左右に長く垂れた部分が特徴です。
格式の高さを示す重要な装飾で、随身の身分を象徴しています。
太刀(たち)
太刀は随身が携える長い刀で、護衛の役割を果たします。
天皇や皇后を守るために常に腰に帯びており、力強さと威厳を表現する道具です。
雛人形の名前:5段目「仕丁」
仕丁(しちょう)は、雛壇の5段目に配置される3人の人形で、掃除や雑用を担当しています。
仕丁の顔は喜怒哀楽を表現し、それぞれ異なる表情が特徴的です。
掃除や荷物運びなど宮中の雑務を表現しており、庶民的で親しみやすい存在とされています。
仕丁の道具の名称
台笠(だいがさ)
台笠は仕丁が持つ大きな傘で、旅や外出時の日よけとして使用されました。
仕丁が移動する際に必ず携えていた、風情を感じさせる伝統的なアイテムです。
沓台(くつだい)
沓台は、仕丁が履物を脱いで置くために使用する台で、屋敷の出入りの際に重宝されました。
庶民的な日常の一場面を表現した道具で、当時の生活が垣間見えます。
立傘(たちがさ)
立傘は仕丁が持つ装飾用の傘で、晴れの日の式典や重要な行事の際に立てて使われました。
雛飾りにおいては、格式や伝統を象徴する道具として、視覚的な華やかさを引き立てています。
クーナセレクトのおすすめ雛人形!【名前入りも】
おしゃれでモダンな雛人形が揃うクーナセレクト。
名前を入れられる商品も豊富なので、世界でひとつだけの雛人形で特別なひな祭りを演出できます。
花飾りナチュラルウッド雛人形 和花-nodoka-|kokokara
- シンプルでモダンなデザイン♪
- 名入れ無料のプレート付きで特別感!
- ケース入りで飾りやすい
優しい色合いと花飾りが魅力の和花-nodoka-。
名前と生年月日を入れられるので、お子様だけの特別な雛人形になります。
花飾りナチュラルウッド雛人形 喜与花-kiyoka-|kokokara
- 名入れプレートで特別感を演出!
- 上品なデザインでインテリアにも最適♪
- セットになっていて簡単に飾れる
ホワイトと木目調が美しい喜与花は、モダンでありながら伝統を大切にしたデザイン。
名前入りプレートで、特別なひな祭りを楽しめます。
花飾りナチュラルウッド雛人形 結衣花-yuika-|kokokara
- 桜柄刺繍の着物が優雅で美しい!
- サーモンピンクが温かみをプラス♪
- 名入れプレートでさらに特別感
結衣花-yuika-は、桜柄の着物が特徴的な雛人形。
名前を入れられるプレートが付属しており、世界に1つだけの特別なひな祭りを演出します。
オリジナル雛人形 桃花|HAKI
- ピンクのグラデーションが可愛らしい♪
- 細部までこだわった京都クオリティ!
- 名入れ木札で個性をプラス
淡いピンクが美しい桃花は、細かい道具や木札に名前を入れて特別な雛飾りに。
優しい色合いが、季節感を演出してくれるのも魅力です。
オリジナル雛人形 桃花-絢爛-|HAKI
- 華やかな西陣織を使用した高級感♪
- 細部まで精巧な京都クオリティ!
- 名入れ木札付きで特別感を演出
桃花-絢爛-は、金襴西陣織が美しいプレミアム雛人形。
桜柄の十二単や毬模様の屏風が豪華さを引き立て、名入れ木札でさらに特別なひな祭りを楽しめます。
オリジナル雛揃 あわいろ-リース-|美奏
- 上品なリースデザインで華やか♪
- コンパクトで飾りやすいサイズ!
- 名入れ木札が付属し、オリジナリティ溢れる雛飾りに
白とベージュのシンプルなカラーが特徴の「あわいろ」。
大きな花のリースが華やかさを演出し、名入れ木札でさらに特別な雛飾りに仕上がります。
オリジナル雛揃 あわいろ-クラシック-|美奏
- ベージュとアイボリーの屏風がリバーシブル♪
- フラワーベースが華やかさをプラス!
- 名入れ木札でオリジナリティ満載
クラシックな雰囲気を持ちながら、モダンなデザインが特徴のあわいろ-クラシック-。
名前を入れられる木札付きで、特別なひな祭りを楽しめます。
オリジナル吊るし雛 心桃|RUBINA
- 優しい桃色が特徴♪
- 厄除けの意味も強く込められた雛人形
- 名入れ木札付きで特別感アップ!
淡いピンクと白でデザインされた「心桃」。
伝統的な吊るし雛に、女の子らしい現代的な可愛らしさを加えたデザインで、特別なひな祭りを演出します。
クーナセレクトで思い出に残るひな祭りを
ひな人形について深く知り、お気に入りを見つければ初節句のお祝いはより特別なものになります。
クーナセレクトには、日本伝統を取り入れながらも現代にもマッチしたひな人形を豊富にご用意!
LINEのお友達登録でひな人形の入荷情報やお得なクーポンも配信しているので、ぜひお見逃しなく♪
\LINE友達登録で【300円クーポン】GET!/