雛人形 歴史

雛人形の歴史やルーツは?いつから始まった?時代ごとにお雛様の特徴を解説

女の子の健やかな成長や健康、幸せを願う「ひな祭り」。

雛人形を飾るのが古くからの慣習ですが、いつ頃から始まったかご存知ですか?

この記事では雛人形の歴史やルーツ、雛人形の時代ごとの特徴を詳しく解説するので、ぜひ雛人形に関する知識を深めてくださいね。



今すぐ人気の雛人形を見る!


雛人形・ひな祭りの歴史や由来丨いつから始まったの?

雛人形やひな祭りの起源は諸説ありますが、その1つが「上巳節(じょうしせつ・じょうみせつ)」です。

これは古代中国から伝わる厄払いの一種で、川で身を清めて邪気を払うというもの。

3月上旬の「巳の日」に行われていましたが、3世紀頃から3月3日に固定で行われるようになりました。

その後「上巳節」が日本に伝わり、日本で行われていた「人形流し」という厄払い・「ひいな遊び」という人形遊びと合わさり、ひな祭りの原型が出来上がったと言われています。



雛人形の歴史を時代ごとに紹介丨平安~江戸編

日本でのひな祭り・雛人形のはじまりは、平安時代の頃。

その後、数百年の時を経て、江戸時代頃に現在のような行事に変わったと言われています。

まずは平安時代〜江戸時代の雛人形の歴史をチェックしましょう。


平安時代

平安時代に行われていたのは現在のような行事ではなく、「ひいな遊び」という遊びでした。

これは紙で作った人形や御殿を使うおままごとのようなもので、上流階級の女の子たちの間で流行していたそう

この「ひいな遊び」に、奈良時代から行われていた厄除けの一種である「人形流し」「流し雛」が合わさって、雛人形やひな祭りが生まれたと言われています。


室町時代・安土桃山時代

少しずつひな祭りらしくなるのが、室町時代です。

これまで上巳の節句は「3月の最初の巳の日」とされていましたが、この頃に日本でも「3月3日」と定められたと言われています。

とはいえ、現代のように雛人形を飾ったり女の子の成長を願ったりする慣習はまだなく、厄払いとして人形を流すことが一般的だったようです


江戸時代

江戸時代には京都御所で盛大なひな祭りが行われたことがわかっており、この頃から「女性の幸せを願うお祭り」という認識が広がり始めたと言われています。

男雛と女雛を飾る「立ち雛」が作られたのもこの頃で、江戸時代後期にかけて、十二単を身に纏った女雛や座り雛、五人囃子・官女なども登場し、現代の雛人形の原型が作られました。



雛人形の歴史を時代ごとに紹介丨明治~令和編

明治時代以降は、「ひな祭り」という行事自体に大きな変化はありませんが、その一方で、少しずつ雛人形のデザインに変化が見え始めるのが特徴的です。

そこで続いては、明治時代から現在までの雛人形の歴史を解説します。


明治・大正

雛人形は江戸時代後期から少しずつ豪華になり、明治時代に入ると、その豪華さで家のステータスを誇示するようになりました。

この頃の雛人形は、主に裕福な家庭が所有するものでした

大正時代になると、人形や小道具がセットになったものが販売され始め、これをきっかけに一般市民にも普及していったと言われています。


昭和・平成

高度経済成長期であった昭和は、男雛と女雛に加え、三人官女・五人囃子・随身・仕丁などが揃った「七段飾り」が誕生し、大流行します。

しかし平成に入り核家族化が進むと、今度はマンション等でも飾りやすいコンパクトな雛人形がトレンドに。

豪華な段飾りよりも、男雛と女雛がガラスケースに入ったシンプルなものが好まれるようになりました


令和

令和の今は、伝統だけでなくデザイン性も重視した雛人形がトレンドです。

木目調のモダンな雛人形、ピンクやホワイトなどパステルカラーを使った雛人形など、おしゃれでインテリアに馴染むものが大人気。

また「顔が怖い」という意見も多いことから、顔がない雛人形も登場しました。

サイズ感も引き続きコンパクトなものが人気で、最近では収納しやすいサイズ感&ケース付きのものも増えています。


クーナセレクト厳選!今どきのおしゃれ雛人形

続いては、令和の時代にぴったりなおしゃれ雛人形を、クーナセレクトが厳選してピックアップ。

大きくて豪華な雛段飾りや雛人形の顔が苦手、だけど日本の文化は大切にしたい!」という方は、ぜひチェックしてくださいね。



kokokara / cuna selectオリジナル 花飾りナチュラルウッド雛人形

kokokara 花飾りナチュラルウッド雛人形
  • 木の風合いを生かしたモダンなデザイン◎
  • 名入れできるお花の飾りがおしゃれで華やか!
  • 明かりをつけて、昼夜それぞれの表情を楽しめる♪

白木の台座や洋風のお花飾りが、今っぽさを感じさせる雛人形。

着物には上質な反物を使用するなど、伝統も感じられる逸品です。

人形や雛道具は全て台座に固定されているため、セッティングなしで飾れます。


HAKI / 桃花 雛人形

HAKI 桃花 雛人形
  • ホワイトやピンクを基調とした淡い色使いがキュート!
  • 金糸や銀糸、オーガンジーを使った華やかなデザイン
  • 顔がないタイプで雛人形が苦手な方にもおすすめ◎

ホワイト〜ピンクの淡いグラデーションが印象的な、ちりめん素材の雛人形。

男雛・女雛はまるでマスコットのように可愛らしく、リビングにも馴染みます。

さらに華やかに飾れる、模様付きアクリルケースも必見!


美奏 / cuna select オリジナル雛揃 あわいろ(淡色)

美奏 オリジナル雛揃 あわいろ(淡色)
  • トレンド感たっぷりの無機質カラー♪
  • 洋室にも部馴染みやすい顔なしデザイン
  • リース・屏風の有無でアレンジ可能!

「これから自分の色に染めていけるように」との願いを込め、白をベースにベージュ・グレージュなど無機質なカラーで統一された雛人形。

淡い色味&コロンとした可愛らしい人形で、和室にも洋室にもぴったりです。


Glass studio MIGAKI / ヴェネチアングラスの雛人形

ヴェネチアングラスの雛人形
  • 他にはないヴェネチアングラス製でおしゃれ!
  • 繊細なレース模様・箔厚打ちが上品♪
  • A4サイズに納まるコンパクトなサイズ感◎

ヴェネチアングラスでできた、透明感溢れる雛人形。

桃の花をイメージしたピンクのグラス、着物に施された繊細なレース模様、笏や扇にちりばめられた金澄・銀澄など、ディテールまでおしゃれでSNS映え抜群です。


RUBINA / cuna select オリジナル 雛のつるし飾り

RUBINA 雛のつるし飾り
  • 淡い桃色がメインカラーで可愛らしさ満点◎
  • 飾りは全て職人の心が込められた手作り!
  • 飾る場所を選ばない木のスタンド付き♪

オリジナルの型紙と、職人の手による縫製作業で作られたつるし飾り。

淡い桃色をメインとしたキュートな色味で、インテリアとしてもおすすめです。

単品で飾るのはもちろん、雛人形と一緒に飾るのも◎。


雛人形にまつわる豆知識&お役立ち情報


二人目の雛人形は別で買うべき?

雛人形には、子どもを災いから守る「厄除け」の意味があります。

そのため日本古来の文化・風習を重んじるのであれば、共用ではなく1人につき1つ雛人形を用意するのが望ましいです

しかし、スペース等の問題で難しい場合は、それぞれの名前を入れた木札を飾ったり、雛飾りとして雛人形と一緒に飾れる「つるし雛」を用意したりすると良いでしょう。


親のお下がりを使ってもいい?

明確なルールはありませんが、雛人形を共用しないほうがいいのと同じ理由で、お下がりも避けることが望ましいです。

雛人形をお下がりにするということは「厄がついた雛人形を引き継ぐ」とも考えられます。

どうしても親の雛人形を受け継ぎたい場合は、神社やお寺などでお祓いをしてもらってから飾ると良いでしょう。


雛人形はいつ買うのが正解?

ひな祭りのお祝いは、生まれて初めて迎える3月3日から行います。

そのため、0歳の3月3日には雛人形が飾られているのがベストです。

一般的に雛人形は、2月3日〜4日の立春から2月18日〜19日の雨水の時期に飾り始めるため、遅くても1月末までに購入しましょう。

雛人形の販売は11月〜12月頃から始まるので、なるべく早く購入しておくと安心です。


雛人形の歴史に思いを馳せながらひな祭りをお祝いしよう

日本における雛人形の歴史は、なんと1000年以上。

「紙での人形遊びがルーツの一つなんだな」「豪華さが大切な時代もあったんだな」と、雛人形の歴史に思いを馳せつつ、おしゃれな雛人形とともにひな祭りをお祝いしてくださいね


\LINE友達登録で【300円クーポン】GET!/