お食い初め・100日祝いはいつするの?やり方(順番&準備)を徹底解説
「お食い初め」は一生に1度だけの思い出に残るお祝い事。
しかし、初めてのお食い初めは「何を準備すればいいの?」「いつ頃どんなことをするの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、この記事ではお食い初めの儀式のやり方・基礎知識をご紹介します。
▶プレイマット ナチュー
お食い初め(おくいぞめ)とは?
お食い初めとは「一生食べ物に困ることなく健やかに成長するように」という願いを込めて、お祝いの料理を赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式です。
地域によって「百日(ももか)祝い」「100日祝い」「食べ初め」「歯固め」など、さまざまな名前で呼ばれています。
お食い初めの歴史の始まりはなんと平安時代。
日本の伝統的なお祝い事として、長い間受け継がれてきました。
儀式のやり方は、呼び方に地域差があるのと同じように、地域や家庭によってさまざまです。
また、現代では形式や伝統にこだわらず、各家庭の生活スタイルに合わせたやり方でお祝いするケースも増えていますよ。
お食い初めはいつするの?
お食い初めは生後100日~120日頃に行うのが一般的。
平安時代に始まった、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事に由来して、この時期にお食い初めをするようになったと言われています。
しかし、これはあくまでも昔の風習であり、必ずしも生後100日~120日頃に行わなければならないわけではありません。
赤ちゃんやママの体調なども考えて、ご家族にとってベストなタイミングでお祝いしてくださいね。
お食い初めを行うのは自宅?外食?
お食い初めは自宅でお祝いする方もいれば、ホテルや料亭・レストランなど外食で行う方もいます。
自宅と外食それぞれのメリット・デメリットをご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
自宅
お食い初めを自宅ですると、外食で家族全員分の食事を注文するよりも、費用が抑えられることが多いというメリットがあります。
また、慣れない儀式に赤ちゃんのご機嫌が悪くなってしまうかもしれません。
そんな時でも、自宅なら周りを気にせずにゆっくりとお祝いすることができるので、ママ・パパも安心してお食い初めができます。
デメリットは準備や片付けをしなくてはいけないということです。
ママ・パパの負担を減らすための工夫として、料理セットの宅配や仕出しを注文したり、両親や親戚に協力してもらったりするのもいいでしょう。
外食
外食先でお食い初めを行うと、料理の準備をしなくても本格的なお祝いができるというメリットがあります。
プランによっては、正式なお祝い膳の説明をしてもらえたり、記念写真を撮ってもらえたりするお店もあるので、特別感のあるお食い初めになるという声が多いです。
また、出産後あまりお出かけする機会がなかったママへのご褒美にもなるかもしれません。
しかし、自宅でお祝いするよりも費用が高くなってしまうことが多い点はデメリットです。
また、慣れない空間に赤ちゃんがぐずってしまうかもしれないので、おねんねセットやお気に入りのおもちゃなどを持っていくと良いかもしれません。
お食い初めを行うときの服装は?
昔ながらの風習の1つに、お食い初めで赤ちゃんを白い産着から色付きの晴れ着に着替えさせる「お色直し式」の風習があります。
晴れ着は母方の実家から贈るのが伝統的な習わしとされてきました。
しかし、現代では必ずしも正式な服装にこだわる必要はありません。
出産祝いにもらったベビー服など、お気に入りの可愛らしいコーディネートをするのがおすすめです。
パパ・ママの服装も「絶対に和装やフォーマルな格好でないといけない」という決まりはありません。
記念の写真撮影をしたり、親戚を招いたりする場合もあるので、ワンピースやスーツなどのカジュアルすぎない綺麗めな服装を選ぶといいでしょう。
お食い初めに必要なものは?
初めてのお食い初めは分からないことだらけで「いったい何が必要なの?」と困ってしまいますよね。
そんな方のために、次はお食い初めで必要になる3種類のアイテムをご紹介します。
食器
正式なお食い初めでは、男の子なら外側・内側ともに朱塗りで、女の子なら外側が黒塗り、内が朱塗りの漆器を使うのが伝統的な習わしとされてきました。
しかし、これは昔の風習であり、最近ではお食い初めが終わった後も使えるおしゃれなベビー食器や、男女兼用で使える食器を選ぶパパ・ママも多くなっています。
お祝い用の特別な料理だけではなく、幅広いシーンで使えるベビー用食器のセットなら、長く愛用できて実用的なのでおすすめです。
祝い箸
お食い初めにはお正月やお祝いごとで使う祝い箸を準備する家庭が多いようです。
祝い箸は柳の木を使って、縁起が良いとされる末広がりの意味が込められた八寸(約24cm)の長さで作られています。
両方の先端が細くなっているのが特徴。
片方の箸先は神様が食べるためのものという考えがあり、お食い初めの際は片方だけを使うことが多いため「両口箸」と呼ばれることも。
祝い箸は百貨店や専門店、時期によってはスーパーなどでも手に入ります。
また、お宮参りの際にいただける場合もあるようです。
歯固めの石
お食い初めでは歯固め石を使って「石のような固く丈夫な歯が生えるように」との願いを込めた歯固めの儀式を行います。
歯固め用の石はお宮参りで神社から授けられるケースがありますが、いただけなかった場合は境内で拾った石を使うという方法も。
また、近くの河原や海辺で拾った小石をきれいに洗って使う、というママ・パパもいるようです。
丁寧に磨かれた石を使いたい方は、インターネットで専用のショップを探してみるのがおすすめ。
地域によっては、石ではなくタコや梅干し、栗の実、紅白餅などを使う場合もあります。
お食い初め膳のメニューは?
お食い初めには「一汁三菜」をもとにした特別な祝い膳を準備するのが一般的。
どのようなメニューがおすすめなのかをご紹介しながら、それぞれの料理に込められた意味も解説していきます。
お魚(鯛)
お食い初めのメニューで「海のもの」として登場するお魚。
中でも、お祝い事のお食事の代表的な魚と言えば「鯛」でしょう。
赤色の表面と白色の身が「紅白」であることや、おめで「たい」と語呂が良いこと、さらには七福神の恵比須様が釣っているのも鯛ということから縁起の良い魚とされているのです。
しかし、これはあくまでも一例で、必ずしも鯛でなければいけないという決まりはありません。
ご家庭の状況や地域のやり方に合わせて準備してくださいね。
お吸い物(はまぐり)
生きていくうえで必要な「飲み物」を表しているとされているお吸い物には「赤ちゃんの吸う力が強くなりますように」という意味が込められています。
お食い初めには「はまぐり」のお吸い物を用意することが多いようです。
はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと重なり合うため「生涯の伴侶に出会う良縁に恵まれますように」といった意味が込められています。
もちろん、はまぐり以外の食材を使ってもOK。
お食い初めのメニューに決まりはありませんので、季節や好みに合わせて用意してくださいね。
ごはん(赤飯)
お食い初めのごはんは、子供がすくすくと育つために欠かせない食材の「穀物」を表していると言われています。
特に赤飯は小豆と白米の色合いが紅白になっているため、縁起が良いとされているのです。
また、紅白の紅色には「魔除け・厄払い」の意味もあり「赤ちゃんがこれからも幸せに暮らせますように」という願いも込められているとか。
家庭や地域によっては、白いごはんやお粥、栗ご飯、お餅などを用意する場合もあります。
煮物
お食い初めの祝い膳で「山のもの」を表す煮物。
にんじんと大根で縁起の良い紅白を表現したり「まっすぐにすくすく育ってほしい」という意味を込めてたけのこを入れたりします。
また、穴があいていて「先が見通しやすい」という意味かられんこんを使ったり、かぼちゃを飾り切りして長寿の象徴である亀の甲羅の形に見立てたりすることもあるようです。
しかし、入れる食材に決まりはありませんので、旬のものや好みの材料を使って準備するといいでしょう。
地方ならではの食材やオリジナルレシピで作るのもおすすめですよ。
香の物
お漬物のことを香の物(こうのもの)と呼び、縁起の良い「幸(こう)」にかけてあえてそのような読み方をしています。
塩気のある香の物は、お食い初め膳では生きていくうえで欠かせない「塩」を表しているようです。
にんじんと大根を使った紅白なますや「多幸(たこう)」とかけたタコの酢漬け、長寿の象徴である梅干しなどを準備する家庭が多いでしょう。
こちらに関してもあくまで昔の風習なので、必ずしもこれらの香の物を用意しなければいけないわけではありません。
お食い初め食器の並べ方は?
お食い初めの料理が入った食器を「どんな風に並べたらいいか分からない」というママ・パパは多いはず。
特に決まったルールはありませんが、参考までにお食い初め食器の並べ方の一例をご紹介します。
左上に煮物、右上に香の物、左下にごはん、右下にお吸い物、そして真ん中には歯固め石を置きます。
鯛などの焼き物は5枚のお皿の外側に置いたら完成です。
こちらでご紹介したのはあくまでも一例であり、お食い初め食器の並べ方は宗派や地域性、食器の種類によって変わります。
必ず守らなければならないことではないので、昔の習わしにこだわりすぎず、楽しくお祝いしてあげてくださいね。
お食い初めのやり方は?
必要なアイテムや料理が揃ったら、さっそくお食い初めを始めましょう。
お食い初めといっても赤ちゃんはまだ実際に食べることはできませんので「食べさせる真似」をします。
昔は実際に少し食べさせることもあったようですが、赤ちゃんにアレルギーが出る可能性があることや消化器官がまだ未熟であることから、食べさせる真似に留めておくのがおすすめです。
ここでは「お食い初めの手順や流れが分からない」というパパ・ママのために、お食い初めのやり方を詳しくご紹介。
あくまでも一例ですが、参考にしてみてくださいね。
食べさせる人
お食い初めの料理を赤ちゃんに食べさせる真似をするのは、参加する人の中で1番年長にあたる「養い親」であることが昔からの習わしでした。
しかし、最近では祖父母やママ・パパが食べさせ役をしたり、参加者みんなで順番に食べさせたりと、自由にお食い初めを行う家族が増えてきています。
お祝いする気持ちが大切なので、形式や伝統にとらわれる必要はありません。
それぞれのご家庭に合った方法で行ってくださいね。
食べる順番
お食い初めの料理を食べる順番は、地域によってそれぞれ風習が変わるでしょう。
一例としては「ごはん→お吸物→ごはん→お魚→ごはん→お吸物→ごはん→煮物→ごはん→お吸物→ごはん→香の物→ごはん→お吸物→ごはん→歯固めの儀式→ごはん→お吸物」の順番があります。
他にも、煮物や香の物などのおかずは使わずに「ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん→お吸い物」の順番で食べさせる真似を3回行ってから、歯固めの儀式で終わる地域もあるようです。
ご紹介したのは参考例なので、地域や家族ごとのやり方がある場合は、その順番で行ってくださいね。
また、赤ちゃんが嫌がるそぶりを見せたら、途中で中断したり順番を省いたりしてもかまいません。
お食い初めの順番や回数は必ず守らなければいけないわけではないので、赤ちゃんの成長を心から願い、みんなで楽しみながら行うことが大切です。
歯固めの儀式のやり方
まず歯固め石にお箸で軽く触れます。
タコや梅干しなど、石以外のもので行う場合も同じようにしてください。
次に「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、歯固め石に触れたお箸を赤ちゃんの歯茎に優しくつけます。
歯茎に石をつけたり嚙ませたりするやり方もありますが、誤飲のおそれがあるので、直接石を口につけるのは避けたほうがいいでしょう。
儀式と言っても形式にこだわりすぎる必要はないので「たくさん食べてすくすく育ってね」などと話しかけながら、思い出に残る楽しいひとときにしてくださいね。
お食い初めとは一生に一度の大切なお祝い
お食い初めは百日祝いとも呼ばれる、生後100日~120日頃に行うお祝い事です。
赤ちゃんに食べさせる真似をしたり、歯固め石の儀式をしたりします。
お食い初めのやり方には一般的な参考例がありますが、最近では地域やそれぞれのスタイルで自由に行う家庭が増えていますよ。
形式にとらわれる必要はないので、愛情を込めて楽しくお祝いしてくださいね!