雛人形 親王飾り

雛人形の親王飾り特集!人気の高級お雛様やケース入り&コンパクトな雛飾りを紹介

コンパクトでおしゃれなデザインが多く、人気を集めている「親王飾り」。

インテリアに馴染むモダンな雛人形が欲しい!」という方には、ぴったりの一品です。

この記事ではどんなデザインの親王飾りを買うか迷っている方に向けて、高級感たっぷりな人気おしゃれお雛様をご紹介します!


今すぐ人気の親王飾りを見る



雛人形の親王飾りとは

親王飾りとは一対の男雛・女雛のみをお飾りする雛人形のことで、読み方は「しんのうかざり」です。

別名内裏雛(だいりびな)とも呼ばれ、天皇陛下・皇后陛下をモデルに作られたといわれています。

生まれてきた女の子が、天皇陛下・皇后両陛下のように幸せな結婚ができますように...」という家族からの愛と願いが込められた伝統あるお雛様です。

シンプルな分、衣装や装飾品が豪華であることが多く、なかには西陣織や友禅など、高級な生地がお雛様の着物に使われているなんてことも。

シンプルかつコンパクトなので、飾る場所を選びません。

親王飾りはそれぞれのご家庭のニーズに合わせやすい雛人形として、令和のママ・パパから注目を集めています。


親王飾りは平飾りが多い?

雛人形と聞くと五段~七段程度積みあがった台の上に、美しい人形たちが並んでいる「段飾り」を想像する方も多いのではないでしょうか。

とても豪華絢爛で素敵ですが、飾るとかなり場所をとってしまいます。

一方で男雛と女雛のみで飾られる親王飾りは、ほとんどが飾り台が一段で構成されている「平飾り」。

段飾りに比べて格段にコンパクトで、限られたスペースでも飾れるため人気です。

また、台の中にお人形がしまえる「収納飾り」や、ガラスやアクリルケースの中にお人形が固定された「ケース飾り」など、簡単に出せて飾りやすいタイプがたくさんあります。

平飾りタイプが多い親王飾りは、コンパクトなお雛様をお探しの方にぴったりなアイテムといえるでしょう。



人気の雛人形・親王飾り【cuna selectおすすめ】

親王飾りはバリエーションが豊富なので、どんなアイテムを選べば良いか迷いますよね。

そこでここからは、cuna selectのおしゃれな親王飾りのおすすめをご紹介します。

高級感のあるモダンでスタイリッシュな雛人形を厳選したので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


HAKI / クーナ雛 桃花

クーナ雛 桃花」は白を基調とした世界観の中に、薄いピンクの桃の花が可憐に咲いているモダンなデザインの親王飾りです。

シンプルでありながら、細部まで精巧に作り込まれたMade in KYOTOの高級感あるデザインに心打たれる方も多いはず。

令和生まれのベビーのために発売となった「令和Ver.」には「梅」や「風」をモチーフにしたアイテムが追加されました。

梅の花の形をした敷物など5種類のパーツが、親王飾りをさらに豪華にしてくれます。

「桃花」の親王飾りに、金襴西陣織の生地を使用したプレミアムバージョン「桃花-絢爛(けんらん)-」にもご注目ください。

お雛様とお内裏様の十二単・台座・敷台・屏風には、高級感を感じる西陣織があしらわれ、人形を引き立たせています。

決して派手になり過ぎない西陣織は、現代のインテリアにも馴染みやすいでしょう。

さらに着物と屏風にさりげなく重ねられたオーガンジーが、優しい柔らかさを演出しています。


HAKI / 雛揃 麗華

雛揃 麗華」は白とベージュを基調としたかわいい親王飾り。

シンプルな色味がお部屋のインテリアを邪魔せず、リビングに飾るのにぴったりな雛人形です。

サイズは幅約44cm、奥行き約28cmと小さめなので、気軽に飾って片付けることができるのもママ・パパから人気の理由です。

2021年1月には光沢が高級感を感じる西陣織を採用した「プレミアム西陣織Ver.」も登場。

美しく染められた糸で織り上げた西陣織が、豪華さと美しさをプラスしてくれます。


HAKI / 桜舞うお雛様

「コンパクトな親王飾りが欲しい」という方におすすめなのが「桜舞うお雛様 」。

幅約30㎝のミニサイズなため、家のインテリアとして、または2台目として人気のアイテムです。

また、2023年度からcuna select限定カラーの「小春」が登場!

白と濃淡3色で彩られたピンクが美しいグラデーションを再現して、春を予感させる色合いとなっています。

屏風に描かれた舞う桜は、まるでかわいい女の子を授かった家族の喜びを表現しているよう。

どんなインテリアにも合う!」と人気の親王飾りです。


美奏 / cuna select オリジナル雛揃 あわいろ

クーナセレクトから新しく生まれた新ブランド「美奏-bisou-」から、モダンなデザインが素敵な「あわいろ」をご紹介。

白を基調にベージュやグレージュのカラーで構成されており、布の質感も相まって高級感が漂う親王飾りです。

インテリアとの相性も抜群で、コンパクトなサイズ感なので限られたスペースでも飾ることができます

別売りのアクリルケースを被せれば、ホコリや汚れから守ることができ、さらにおしゃれに飾ることができるのでおすすめです。


Steiff / 日本限定テディベアひな人形

テディベアがおひな様に!

なんとも可愛い「テディベアひな人形」は、ドイツの老舗ぬいぐるみブランド「Steiff(シュタイフ)」が手がけた日本限定発売の親王飾りです。

こちらのアイテムなら、雛人形の顔を見ると怖がるお子さまでも安心して見せてあげられるでしょう。

台座の幅は約45㎝と、とってもコンパクトで飾る場所や収納場所にも困りません。

テディベアの耳には、高品質の証「ボタン・イン・イヤー」のプレミアムなタグがついています。

特別感を感じるテディベアのひな人形は、ずっと飾っておきたくなるほどの一品です。


Bon mon bonheur / クレイケーキ雛人形

「私たちのもとに来てくれてありがとう!私たちの幸せちゃん」という思いが込められた「Bon mon bonheur(ボンモンボヌール)」桃の節句を祝う人気のクレイケーキをご紹介。

優しい顔のお雛様とお内裏様が飾られた一段ケーキは、アイシングクッキーに名前と誕生日を入れられる仕様になっています。

ピンクと白基調のケーキはとってもかわいらしく、ケーキ下部にあしらった金箔はお祝い事にぴったりな高級感を感じるデザインです。

一段ケーキのほかに、ウサギの三人官女が一緒に飾られた二段のケーキもご用意しています。


HARUHINA / 木目込み ひな人形

HARUHINA / 木目込み ひな人形

職人が1点1点丁寧に手作りした「HARUHINA」の木目込み雛人形。

「みちとせ」は桃色と白を基調に、桜やうさぎのモチーフが愛らしい柔らかなデザイン。

「にちか」はゴールドと白の上品な配色で、木曽檜を使用した天然木の屏風や飾り台が洗練された雰囲気を演出します。

どちらもコンパクトで現代のインテリアに調和し、高級感のあるガラスケースが埃を防ぎながら美しさを引き立てます。

特別感を添える名前入り木札付きで、初節句にふさわしい親王飾りの逸品です。


雛人形・親王飾りケース入り

ここでは、人気のケース入り親王飾りをご紹介。

ケース入りの最大の魅力は、飾りつけと収納が簡単なことです。

ガラスやアクリルのケースに全てセッティングされているので、一つひとつ道具をセットする必要がありません。

アクシデントで雛人形に傷がついてしまった...」なんてことも避けられて安心です。


kokokara / cuna selectオリジナル 花飾りナチュラルウッド雛人形

「祈-INORI DOLL-」と「cuna select」のコラボから生まれたオリジナルブランド「kokokara(ここから)」。

kokokaraの親王飾りは「ここから始まるあなたのストーリーにたくさんの愛と希望を」という想いが込められています。

インテリアに馴染みやすいモダンな木製のケースに入っているお雛様とお内裏様は、丸みのある穏やかな顔で可愛らしい印象です。

白を基調とした派手になりすぎない衣裳や道具が、今っぽさを感じるポイント。

ひな人形の着物には本物と同じ上質な反物が使われるなど、随所に老舗ならではのこだわりが見られます。

シンプルな色味で高級感を感じさせるkokokaraのおしゃれな親王飾りで、ひな祭りをお祝いしてみては?


コンパクトな雛人形・親王飾り

コンパクトで飾りやすい雛人形・親王飾りをご紹介します!

省スペースでも華やかにひな祭りを楽しめる、おしゃれで可愛いデザインが揃っています。

Glass studio MIGAKI / 金彩飾り雛

人気硝子作家の三垣祥太郎さんが営む岡山県の工房「Glass studio MIGAKI(グラススタジオミガキ)」で手がけた「金彩飾り雛」。

イタリアの「ヴェネチアングラス」の技法を使って作られた親王飾りは、惚れ惚れするほどの透明感と気品で溢れています。

ヴェネチアで誕生したレース編みによって表現された衣裳は、まるで透明の十二単が幾重にも重ねられているかのような美しさです。

お雛様とお内裏様が持つお道具には金箔が添えられ、凛とした佇まいを演出しています。


Glass studio MIGAKI / ヴェネチアングラスの雛人形

「Glass studio MIGAKI」の「もも Pesca Primaverile(ペスカ プリマベリエ)」は、淡いピンクカラーがかわいいヴェネチアングラスの雛人形です。

桃の節句と新しい春を迎える喜びを表現した親王飾りを見れば、季節の訪れが楽しみになるでしょう。

別売りのアーチ型のガラス屏風には、お子さまのファーストネームやお誕生日を刻印できます

記憶に残る特別な親王飾りを用意したい方にピッタリです。


CA:Touch / 奈良一刀彫 cuna select オリジナル雛人形 朔-saku-

CA:Touch(かたち)」は、奈良一刀彫で作り出した親王彫りです。

奈良一刀彫とは、職人が一刀一刀手で掘って形作っていく作品のこと。

熟練した彫り師によって作られた雛人形は、木の温もりと繊細さを感じます。

お雛様とお内裏様が持つ道具や、衣装の動きも全て一刀彫で表現。

品の良さを感じるモダンな色味は、現代のリビングに違和感なく寄り添います。

収納ケースがそのまま飾り台となるので、セッティングや収納も楽々です。

また飾り台の下に引き出しがついていて、道具などが収納できるようになっています。

デザインと使いやすさ、両方を兼ね備えたCA:Touchのおしゃれな親王飾り。

cuna selectでのみ購入できる人気商品です。


ichi glass / 桜雛 ガラスの雛人形

雛人形 ichi glass 桜雛 ガラスの雛人形

「ぽってりとした丸いフォルムと菱餅を思わせる優しい配色が特徴のガラスの親王飾り。

桜色の女雛と鶯色の男雛が調和し、足元から広がるピンクのグラデーションや金銀箔が華やかさを引き立てます。

コンパクトなサイズでリビングや玄関にも飾りやすく、付属の白い飾り台が洗練された印象をプラス。

桜の花びらが舞うような美しさと和菓子を思わせる可愛らしさを併せ持つ親王飾りで、特別なひな祭りをお楽しみください。


おしゃれで高級感のある雛人形・親王飾り

最後に「日本の伝統や高級感を感じる親王飾りが欲しい!」という方におすすめの雛人形をご紹介します。

伝統的な技法によって、細部までこだわって作られたおしゃれな親王飾りをチェックしてみてくださいね。


京人形 み彌け / ASAGIRIシリーズ 雛人形

伝統と素材を大切にする「京人形 み彌け」が手がける「ASAGIRI(あさぎり)」の親王飾り。

“昔ながら”と“革新的なモダンさ”を融合させた、おしゃれなデザインが魅力です。

お人形が身に着けている衣裳からふわりと現れるグラデーションは、幾重にも布地を重ねて作り出されています。

着物の草花模様は、京友禅絵師自らが一点一点描き上げたという贅沢さ

伝統的な手法の数々に、奥ゆかしさと高級感を感じるはず。

ASAGIRIシリーズは完全オーダーメイドで制作するので、数量限定です。

気になっている方はお買い逃しのないように、早めの購入をおすすめします。


白音-shirone- / 京人形 み彌け×cuna selectオリジナル京雛

「白音-shirone-(しろね)」から、シンプルかつ品格を感じる伝統的な親王飾り「雛凛(ひなり)」と「雛輝(ひなき)」をご紹介します。

上質な技巧を駆使して作られたお雛様の着物には京友禅絵師による手描きの絵が施され、細部にわたってこだわりを感じる仕上がりに。

また、屏風に手描きで描かれた橘と桜は、光の入り具合によって凹凸を表し、さまざまな表情を見せてくれるラグジュアリーなデザインです。

雛人形がまとう衣装には、お子さまの生年月日・ファーストネームが入った金色の刺繍を入れることができます

特別感満載な「雛凛(ひなり)」と「雛輝(ひなき)」は、cuna selectだけの特注品です。


親王飾りの飾り方と保管方法

ひな祭りをお祝いするにあたって「伝統にそった方法でお人形を飾りたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方に向けて、親王飾りの飾り方や片付ける時期についてご紹介します。

また、雛人形はとてもデリケートなアイテム。

赤ちゃんが大人になるまで長く飾れるように、保管方法もあわせて解説するのでぜひチェックしてみてくださいね!


女雛と男雛は左右どっちに飾る?

女雛と男雛をどちらに飾るかは、地域やご家庭によって異なりますが、女雛を向かって右側に、そして男雛が左側になるように置く方が多いようです。

この飾り方は「江戸流」といって、逆に飾る方法は「京流」と呼ばれます。

江戸流が主流ですが、どちらの飾り方も間違いではありません。

また、お人形のほかにぼんぼりや燭台がある場合は、女雛と男雛の左右にそれぞれ配置します。

樹木類があれば男雛側に橘の木や白梅、女雛側に桜の木や紅梅を置きます

あくまでも一例ですが、飾るときの参考にしてみてくださいね。


雛人形はいつ片付けるのがいい?

この日までに片付けなくてはいけない」などの決まりは特にありません。

二十四節気の啓蟄(三月五日頃)を目安に片づけるご家庭もあれば、三月中にしまうご家庭もあります。

昔は「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」などと言われていましたが、これは「早めに片付けましょう」という教育的な意味があったとされています。

また、雛人形は厄を引き受けてくれるとも言われており、出しっぱなしでは厄が戻ってきてしまうと考えられていたことも理由なのだそう。

出しっぱなしにしておくのはよくありませんが、雛人形を片付けるのは晴れて空気が乾いた日がおすすめ。

曇りや雨など湿気がある日に片付けると、人形が痛む原因に繋がりかねません

カビやシミができる可能性もあるので、湿気には十分注意して収納してくださいね。


収納する前のお手入れの仕方は?

お片付けを始めるときは、手の油や汗によって人形にシミがつく可能性があるので、布手袋は必需品です。

親王飾りにはケース入りのものもあり、直接人形を触る必要がないものもありますが、直接触れる場合は以下のポイントを参考に、収納前のお手入れをしましょう。

  • 羽根バタキで人形や衣裳のほこりを払う
  • 雛人形の頭や手足に柔らかめの白紙をやさしく巻く
  • 少量の人形用防虫剤を入れる

防虫剤はナフタリンが溶け出す可能性があるので、人形の持ち物やぼんぼりなど樹脂製のアイテムには、入れないようにしましょう。

ただし、人形によって保管方法が異なる可能性もあるので、付属している説明書に従ってくださいね。


保管する場所はどこがいい?

保管する場所は湿気が少なく、風通しの良い場所にしましょう。

雛人形は湿気に弱いので、少しでも湿気があるとシミやカビが発生してしまいます。

そのため、トイレやキッチンに近い場所や、湿気が溜まりやすい押入れの上の方は避けた方が良いです。

また、日光が当たりやすい場所も避けるようにしましょう。

直射日光が当たると衣裳の生地が痛んだり、熱によって縮んだりすることがあります。

湿気が少なく直射日光の当たらない暗所に収納しておくと、大切な親王飾りを綺麗な状態で保管できます。



おしゃれでモダンな親王飾りならクーナセレクト

女の子の健やかな成長を願ってひな祭りに飾られる雛人形。

最近ではインテリアに馴染み、コンパクトで収納しやすい親王飾りの人気が高まっています。

cuna selectでは高級感のあるワンランク上の雛人形を多数ご用意しております。

ケース入りや名入れ可能なアイテムなど、さまざまなタイプの雛人形があるのできっとお気に入りの一品が見つかるはず。

おしゃれでモダンな親王飾りをお探しの方は、ぜひcuna selectの雛人形をチェックしてみてくださいね!

節句バナーワイプ

\ スマホですぐ見れる! /

カタログをダウンロード ▶︎

\ 郵送をご希望の方はこちらから /

無料カタログ請求フォーム ▶︎

カテゴリー

CATEGORY